研究紹介

現在のページ

  1. 明和研究室トップ
  2. 研究活動

ヒトおよびチンパンジー胎児・乳児の認知発達

ヒトは、あるモノに触れただけでその視覚的なイメージを作り上げることができるなど、 感覚情報を身体運動の指令情報へと変換できます。さまざまな感覚情報(視覚、聴覚、触覚など)を柔軟に統合させ、さらに身体運動へと変換させる能力は、他者の心的状態の理解、言語に代表されるシンボル使用など、ヒトの高度な知的特性に深く関わっているといわれています。

私たちは、ヒトとチンパンジーの知覚-運動システムの発達を、胎児期から乳児期にかけて縦断的に比較しています。4次元超音波画像診断装置や心拍測定器、ビデオカメラなどを使って、視覚、聴覚刺激に対する反応を記録、分析しています。

4次元エコーを受けるチンパンジーの妊婦さん

4次元エコーを受けるチンパンジーの妊婦さん

チンパンジーの様子

チンパンジーの様子

ヒトの胎児

ヒトの胎児

チンパンジーの胎児

チンパンジーの胎児

ヒトの社会・認知発達研究をベースとした発達支援への取り組み

京都大学医学部付属病院のNICU(河井昌彦医長)では、出生時体重400g台の超低出生体重児から脳、臓器等に重い症状を抱えた新生児を広く受け入れ、日々懸命に治療に当たっておられます。その目覚しい成果は、極低出生体重児の生存率が95%を超えるという数値が示すとおりです。
他方、医療現場のスタッフの皆様は、NICUに置かれた赤ちゃんたちの心のケアにも強い関心をもっておられます。早産児の心の発達には、どのような社会的環境が望ましいのでしょうか。新生児医療の分野では、デベロップメンタルケアー(developmental care)が近年流行っているそうです。早産児を子宮外でのストレスから保護し、発達を支援しようという考え方です。
赤ちゃんに子宮環境に近い姿勢をとらせる、NICUでの視覚、聴覚刺激から赤ちゃんを保護するため、遮光や防音をおこなう、処置の際には声をかけ、終わったら赤ちゃんとのスキンシップでストレスを緩和する、といったものです。ただし、問題が残っています。
こうした考え方を医療現場で推奨する根拠となる科学的な裏づけが、いまだ十分示されてはいないのです。
最近の研究で、ヒトは胎児期(妊娠中期)にはすでに感覚―運動系システムがかなり機能しはじめていること、お母さんの声を認識し、好んで応答するなど、社会-認知能力を発達させていることがわかってきました。胎児期に培ってきた能力を、子宮の外でも十分発揮できる環境を整えることが、早産児の心の発達を支える上で何より重要です。
その整備のためは、早産児の社会-認知能力を客観的手法によって把握し、支援が必要と思われる側面をできるだけ早く特定することが必要です。早産児のコンディションによっては、NICU退院後も、社会-認知能力の発達を長期的にフォローすることに重点をおいた子育て支援も求められるでしょう。
実際、2007年の海外のレビュー論文は、早産児は、満期産児に比べて表情変化や相手の目を見つめる頻度が乏しいこと、それにより、母親は児とのコミュニケーションがスムースにいかないと感じ、子育てに強いストレスを感じることを示しています。
国内外でもほとんど例のない、早産児の心の発達とその支援を目指す研究に大きな期待がかかっています。

赤ちゃんの痛み感覚を計測する

赤ちゃんの痛み感覚を計測する

赤ちゃんの脳活動を計測する

赤ちゃんの脳活動を計測する

  • 1