● 出版物 /Publications
90.アメリカ図書館協会知的自由部編纂, 川崎良孝訳
『アメリカ図書館協会の知的自由に関する方針の歴史:『図書館における知的自由マニュアル』第10版への補遺』
A History of ALA Policy on Intellectual Freedom: A Supplement to
the Intellectual Freedom Manual, Tenth Edition
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2022年7月, 287p.
89.川崎良孝
『社会を映し出す『図書館の権利宣言』』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2021年6月, 320p.
88.川崎良孝編著・訳, 小南理恵・山ア沙織・福井佑介訳
『アメリカ公立図書館運動開始期の思想と実践』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2020年12月, 376p.
87.川崎良孝
『社会的、政治的な問題と図書館の立場表明:アメリカの事例と実践』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2020年6月, 258p.
86.キャサリン・シェルドリック・ロス、リン(E.F.)マッケクニー、ポーレット・M.ロスバウアー著, 川崎良孝、山ア沙織、川崎佳代子訳
『続・読書と読者:読書、図書館、コミュニティについての研究成果』
Reading Still Matters: What the Research Reveals about Reading, Libraries,
and the Community
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2019年10月, 384p.
85.マルティン・シュレッティンガー著, 石田俊郎訳, 河井弘志編
『図書館学ハンドブック』
Handbuch der Bibliothek-Wissenschaft
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2019年8月, 177p.
84.川崎良孝
『開かれた図書館とは:アメリカ公立図書館と開架制』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2018年6月, 269p.
83.ポール・T.イエーガー、ナタリー・グリーン・テイラー、アースラ・ゴーハム著,
川崎良孝・高鍬裕樹訳
『図書館・人権・社会的公正:アクセスを可能にし、包摂を促進する』
Libraries, Human Rights, and Social Justice: Enabling Access and
Promoting Inclusion
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2017年10月, 207p.
82.川崎良孝・吉田右子編著
『現代の図書館・図書館思想の形成と展開』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2017年8月, 245p.
(中山愛理・福井佑介・久野和子・三浦太郎著)
81.ウェイン・A.ウィーガンド著, 川崎良孝訳
『生活の中の図書館:民衆のアメリカ公立図書館史』
Part of Our Lives: A People's History of the American Public Library
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2017年3月, 429p.
80.川崎良孝著
『アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間:日刊新聞・階級・1850-1930年』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2016年11月, 267p.
79.アメリカ図書館協会知的自由部編纂, 川崎良孝訳
『アメリカ図書館協会の知的自由に関する方針の歴史:『図書館における知的自由マニュアル』第9版への補遺』
A History of ALA Policy on Intellectual Freedom: A Supplement to
the Intellectual Freedom Manual, Ninth Edition
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2016年9月, 290p.
78.相関図書館学方法論研究会編,
『マイノリティ、知的自由、図書館:思想・実践・歴史』,
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2016年4月, 287p.
(小林卓+川崎良孝、吉田右子、アンドリュー・ウェルトハイマー、安里のり子、沈虹、中山愛理、三浦太郎著)
77.ポール・T.イエーガー、アースラ・ゴーハム、ジョン・カーロ・バートット、リンジ−・C.サリン著,
川崎良孝訳
『公立図書館・公共政策・政治プロセス経済的・政治的な制約の時代にコミュニティに奉仕し、コミュニティを変化させる』
Public Libraries, Public Policies, and Political Processes: Serving
and Transforming Communities in Times of Economic and Political Constraint
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2016年3月, 246p.
76.川崎良孝著
『アメリカ図書館協会『倫理綱領』の歴史的展開過程:無視、無関心、苦悩、妥協』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2015年11月, 247p.
75.アンドリュー・ウェルトハイマー著, 川崎良孝・久野和子訳
『アメリカ強制収容所における日系人の図書館:1942-1946年』
Japanese American Community Libraries in America's Concentration Camps
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2015年8月, 226p.
74.マーク・マッカロン著, 川崎良孝・福井佑介・嶋崎さや香訳
『図書館と知的自由についての新たな展望』
New Perspectives on Intellectual Freedom
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2015年6月, 165p.
73.川崎良孝編著
『図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2015年2月, 497p.
(川崎智子、吉田右子、アンドリュー・ウェルトハイマー、中山愛理、小林卓、高鍬裕樹、北村由美、久野和子、福井佑介、嶋崎さや香、安里のり子、呑海沙織著)
72.ロバート・エリス・リー著, 川崎良孝・鎹純香・久野和子訳
『アメリカ公立図書館と成人継続教育:1833-1964年』
Continuing Education for Adults through the American Public Library,
1833-1964
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2014年12月, 215p.
71.クリスティン・ポーリー、ルイーズ・S.ロビンズ編, 川崎良孝・嶋崎さや香・福井佑介訳
『20世紀アメリカの図書館と読者層』
Libraries and the Reading Public in Twentieth-Century America
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2014年10月, 351p.
70.川崎良孝・劉暁丹・徐宏宇著, 櫻井待子訳
『上海地区モバイル図書館サービスに関する調査報告』(KSPシリーズ19)
上海地区移动图书馆调查报告
京都図書館情報学研究会発行, 2014年10月, 46p.
69.高鍬裕樹
『デジタル情報資源の検索』(増訂第5版), (KSPシリーズ18)
Digital Information Resources: Search and Retrieval
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2014年3月, 94p.
68.ローズマリー・R.ドゥモント著, 川崎良孝・久野和子訳
『改革の反応:アメリカの生活における大都市公立図書館』
Reform and Reaction: The Big City Public Library in American Life
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2014年3月, 172p.
67.ジョージ・S.ボビンスキ−著, 川崎良孝・川崎智子訳
『カーネギー図書館:歴史と影響』
Carnegie Libraries: Their History and Impact on American Public Library
Development
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2014年3月, 271p.
66.ジェーン・ジェラード、ナンシー・ボルト、カレン・ストレッジ著, 川崎良孝訳
『図書館と民営化』(KSPシリーズ17)
Privatizing Libraries
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2013年11月, 103p.
65.川崎良孝編著、吉田右子・安里のり子・福井佑介著
『図書館と知的自由:管轄領域、方針、事件、歴史』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2013年11月, 293p.
64.アリソン・ルイス編, 川崎良孝・久野和子・福井佑介・川崎智子訳
『図書館と中立性』
Questioning Library Neutrality: Essays from Progressive Librarian
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2013年10月, 158p.
63.呉建中著, 川崎良孝・徐瑛・川崎智子訳
『普遍的な図書館:移行と超越』
The Ubiquitous Library: Transition & Transcendence
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2013年7月, 157p.
62.ウェイン・ビヴェンズ-テイタム著, 川崎良孝・川崎佳代子訳
『図書館と啓蒙主義』
Libraries and the enlightenment
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2013年3月, 175p.
61.呉建中著, 川崎良孝・櫻井待子・沈麗雲・桑原千幸訳
『上海の図書館と社会:1840-1949年』
Libraries and society in Shanghai: 1840-1949
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2013年3月, 217p.
60.ジューン・ピネル−スティーブンズ著, 川崎良孝・高鍬裕樹・川崎智子訳
『公立図書館で知的自由を擁護する:現場からのシナリオ』
Protecting Intellectual Freedom in Your Public Library: Scenarios from the Front Lines
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年10月, 191p.
59.高鍬裕樹
『デジタル情報資源の検索』(増訂第4版), (KSPシリーズ16)
Digital Information Resources: Search and
Retrieval
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年10月, 97p.
58.ウェイン・A.ウィーガンド著, 川崎良孝・川崎佳代子・福井佑介訳
『メインストリートの公立図書館:コミュニティの場・読書のスペース・1876-1956』
Main Street Public Library: Community Places and Reading Spaces in
the Rural Heartland, 1876-1956
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年9月, 314p.
57.川崎良孝・呑海沙織・李霞・劉暁丹・徐宏宇
『中国の大学図書館における学習支援に関する調査報告』(KSPシリーズ15)
京都図書館情報学研究会発行, 2012年7月, 40p.
56.川崎良孝編著、高鍬裕樹・川崎智子著
『秘密性とプライヴァシー:アメリカ図書館協会の方針』(KSPシリーズ14)
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年6月, 139p.
55.川崎良孝解説・訳、久野和子・川崎智子訳
『ボストン市立図書館とJ.ウィンザーの時代(1868-1877年):原典で読むボストン市立図書館発展期の思想と実践』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年5月, 401p.
54・Dジェイソン・グリフィー、サラ・ヒュートン−ジャン、イーライ・ニーバーガー著,
高鍬裕樹・久野和子・川崎智子・川崎良孝訳
『21世紀の図書館におけるプライヴァシーと情報の自由』(KSPシリーズ13)
Privacy and Freedom of Information in 21st Century Libraries
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年4月, 119p.
53.ゾイア・ホーン著, 田口 瑛子訳
Zoia!: Memoirs of Zoia Horn, Battler for the People's Right to Know
『ゾイア!ゾイア・ホーン回顧録、知る権利を求めて闘う図書館員』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2012年3月, 394p.
52.ジーン・L.プリアー著, 川崎良孝・久野和子・桑原千幸・福井佑介訳
『図書館倫理:サービス・アクセス・関心の対立・秘密性』
Library ethics
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2011年10月, 342p.
51.川崎良孝・安里のり子・高鍬裕樹
『図書館員と知的自由:管轄領域、方針、事件、歴史』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2011年10月, 261p.
50.川崎良孝・吉田右子
『新たな図書館・図書館史研究:批判的図書館史研究を中心にして』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2011年9月, 402p.
49.川崎良孝・徐瑛・劉暁丹・徐宏宇
『中国公共図書館の評価システムと現状』(KSPシリーズ12)
京都図書館情報学研究会, 2011年5月, 88p.
48.高鍬裕樹
『デジタル情報資源の検索』(増訂第3版), (KSPシリーズ11)
Digital Information Resources: Search and
Retrieval
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2011年2月, 97p.
47.川崎良孝・高鍬裕樹
『図書館利用者と知的自由:管轄領域、方針、事件、歴史』
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2011年1月, 210p.
46.パット・R.スケールズ著, 川崎良孝・久野和子・福井佑介・谷口智恵訳
『学校図書館で知的自由を擁護する:現場からのシナリオ』
Protecting Intellectual Freedom in Your School Library: Scenarios from the Front Lines
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2010年7月, 180p.
45.バーバラ・M.ジョーンズ著, 川崎良孝・前川敦子・桑原千幸訳
『大学図書館で知的自由を擁護する:現場からのシ・iリオ』
Protecting Intellectual Freedom in Your Academic Library: Scenarios
from the Front Lines
京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2010年5月, 242p.
44.川崎良孝編著, 上海科学技術情報研究所信息諮問与研究中心・MIRU研究グループ作成
『揚子江デルタ地域の公立図書館:調査報告書』(KSPシリーズ10)
京都図書館情報学研究会発行, 2010年5月, 77p.
43.ジョージ・ボビンスキー著, 田口瑛子・川崎良孝訳
『図書館と図書館職:挑戦と変革の60年、1945-2005年』
Libraries and Librarianship: Sixty Years of Challenge and Change,
1945-2005
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2010年3月, 212p.
42.キャサリン・シェルドリック・ロス、リン(E.F.)マッケクニー、ポーレット・M・ロスバウアー著,
川崎佳代子・川崎良孝訳
『読書と読者:読書、図書館、コミュニティについての研究成果』
Reading Matters: What the Research Reveals about Reading, Libraries,
and Community
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2009年12月, 343p.
41.エド・デーンジェロレッキー著, 川崎良孝・久野和子・藤野寛之訳
『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資本主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益を脅かしているのか』
Barbarians at the Gates of the Public Library
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2009年10月, 130p.
40.呉建中・邱五芳・金暁明・範并思・沈麗云著, 沈麗云・櫻井待子・川崎良孝訳
『中国の図書館と図書館学:歴史と現在』
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2009年7月, 177p.
39.金晓明・沈麗云・章騫・川崎良孝
『上海図書館とアウトリーチ・サービス』(KSPシリーズ9)
京都大学図書館情報学研究会, 2009年4月, 47p.
38.高鍬裕樹
『デジタル情報資源の検索』(増訂第2版), (KSPシリーズ8)
Digital Information Resources: Search and
Retrieval
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2009年3月, 97p.
37.アレクサンドラ・ヤロウ、バーバラ・クラブ、ジェニファー−リン・ドレイパー著,
垣口弥生子・川崎良孝訳
『公立図書館・文書館・博物館:協同と協力の動向』(KSPシリーズ7)
Public Libraries, Archives and Museums: Trends in Collaboration and
Cooperation
京都大学図書館情報学研究会, 2008年12月, 68p.
36.河井弘志
『ドイツ公共図書館思想史』
Ideengeschichte der öffentlichen Bibliothek in Deutschland
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2008年10月, 298p.
35.ジョン・E.ブッシュマン/グロリア・J.レッキー編著, ウェイン・A.ウィーガンド/ジョン・カーロー・バートットまえがき,
川崎良孝・久野和子・村上加代子訳
『場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化』
The Library as Place: History, Community and Culture
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2008年9月, 405p.
34.キャスリーン・デ・ラ・ペーニャ・マックック著, 田口瑛子・川崎良孝・村上加代子訳
『アメリカ公立図書館職入門』
Introduction to Public Librarianship
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2008年3月, 445p.
33.ジョン・E.ブッシュマン著, 川崎良孝訳
『民主的な公共圏としての図書館:新公共哲学の時代に司書職を位置づけ持続させる』
Dismantling the Public Sphere: Situating & Sustaining Librarianship
in the Age of New Public Philosophy
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2007年11月, 277p.
32.ダグラス・レイバー著, 川崎良孝訳
『司書職と正当性:公立図書館調査(Public Library Inquiry)のイデオロギー』
Librarianship and Legitimacy: The Ideology of the Public Library
Inquiry
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2007年9月, 197p.
31.呉建中著, 川崎良孝・櫻井待子・村上加代子訳
『21世紀の図書館:世界のなかの中国の図書館』
The Library of the 21st Century
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2007年7月, 251p.
30.高鍬裕樹
『デジタル情報資源の検索』(増訂版), (KSPシリーズ6)
Digital Information Resources: Search and
Retrieval
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2007年3月, 97p.
29.ウェイン・A.ウィーガンド著,
川崎良孝・吉田右子・村上加代子訳
『司書職の出現と政治:アメリカ図書館協会 1876−1917』
The Politics of an
Emerging Profession: The American Library Association,
1876-1917
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2007年3月, 442p.
28.塩見昇・川崎良孝編著
『知る自由の保障と図書館』
京都大学図書館情報学研究会発行,
日本図書館協会発売, 2006年12月, 423p.
27.バーバラ・T.メイツ著,
島涼子・川崎良孝・金智鉉訳
『高齢者への図書館サービスガイド:55歳以上図書館利用者へのプログラム作成とサービス』(KSPシリーズ4)
5-Star
Programming and Services for Your 55+ Library Coustomers
京都大学図書館情報学研究会発行,
日本図書館協会発売, 2006年11月, 233p.
26.王漢棟・王萍・魏家雨編著,
櫻井待子・徐瑛・川崎良孝訳
『調査研究サービスの理論と実際:上海図書館・科学技術研究所の経験』(KSPシリーズ5)
咨询实务新论
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2006年10月, 152p.
25.エリザベス・ロング著, 田口瑛子訳
『ブッククラブ:アメリカ女性と読書』
Book Clubs: Women and the
Uses of Reading in Everyday Life
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2006年3月, 331p.
24.川崎良孝
『アメリカ公立図書館・人種隔離・アメリカ図書館協会』
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2006年3月, 397p.
23.高鍬裕樹
『デジタル情報資源の検索』(KSPシリーズ3)
Digital Information Resources: Search and
Retrieval
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2005年10月, 89p.
22.アビゲイル・A.ヴァンスリック著,
川崎良孝・吉田右子・佐橋恭子訳
『すべての人に無料の図書館:カーネギー図書館とアメリカ文化 1890-1920年』
Free to
All: Carnegie Libraries & American Culture, 1890-1920
京都大学図書館情報学研究会発行,
日本図書館協会発売, 2005年10月, 274p.
21.メアリー・リー・バンディ/フレデリック・J.スティロー 編,
川崎良孝/森田千幸/村上加代子訳
『アメリカ図書館界と積極的活動主義:1962-1973年』
Activism in American
Librarianship: 1962-1973
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2005年6月, 279p.
20.マイケル・F.ウィンター著, 川崎良孝訳
『技量の統制と文化:司書職の社会学的理解に向けて』
The culture and control of expertise: toward a sociological understanding of librarianship
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2005年1月, 209p.
19.ウェイン・A.ウィーガンド著,
川崎良孝・村上加代子訳
『手に負えない改革者:メルヴィル・デューイの生涯』
Irrepressible Reformer: A
Biography of Melvil Dewey
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2004年9月, 494p.
18.河井弘志編訳, 三宅悟・嵯峨山あかね訳
『司書の教養』(KSPシリーズ2)
Die Bildung des
Bibliothekars
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2004年8月, 127p.
17.川崎良孝編著、吉田右子・高鍬裕樹・金智鉉・繆国琴・郭過渡・沈麗雲著
『技量の継続的向上を求めて:図書館員の研修に関する国際動向』(KSPシリーズ1)
Continuing
Professional Education for Librarians: International
Trends
・椏s大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2004年5月, 129p.
16.ジョアン・E.パセット著,
宮崎真紀子・田口瑛子訳
『アメリカ西部の女性図書館員:文化の十字軍、1900−1917』
Cultural Crusaders:
Women Librarians in the American West, 1900-1917
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2004年3月, 233p.
15.トニ・セイメック著, 川崎良孝・坂上未希訳
『図書館の目的をめぐる路線論争』
Intellectual Freedom
and Social Responsibility in American Librarianship,
1967-1974
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2003年10月, 255p.
14.イーヴリン・ゲラー著,
川崎良孝・吉田右子訳
『アメリカ公立図書館で禁じられた図書:1876−1939年、文化変容の研究』
Forbidden Books in
the American Public Library
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2003年9月, 313p.
13.川崎良孝
『図書館裁判を考える:アメリカ公立図書館の基本的性格』
The American Public Library
as a Public Forum
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2002年11月, 253p.
12.ヘンリー・ライヒマン著,
川崎佳代子・川崎良孝訳
『学校図書館の検閲と選択:アメリカにおける事例と解決方法』(原著第3版の翻訳)
Censorship and
Selection: Issues and Answers for Schools, 3rd Edition
京都大学図書館情報学研究会発行,
日本図書館協会発売, 2002年10月, 285p.
11.川崎良孝解説・訳
『公教育と図書館の結びつき:ホーレス・マンと学校区図書館』
The Idea and Practice
of the School District Library
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2002年7月, 223p.
10.スザンヌ・ヒルデンブランド編著, 田口瑛子訳
『アメリカ図書館史に女性を書きこむ』
Reclaiming the
American Library Past: Writing the Women In
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2002年7月, 367p.
9.川崎良孝編著
『図書館・図書館研究を考える:知的自由・歴史・アメリカ』
New Trends in Library
Research: Intellectual Freedom, History and the United
States
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2001年12月, 278p.
8.呉建中・塩見昇・川崎良孝著、菅待子訳、川崎良孝編
『21世紀の図書館を考える:中国・日本・アメリカ』
The library of the 21st century: China, Japan and the United States
京都大学図書館情報学研究会発行,
日本図書館協会発売, 2001年10月, 252p.
7.河井弘志
『ドイツ図書館学の遺産:古典の世界』
Das Erbe der Deutschen
Bibliothekswissenschaft: Welt der klassischen Werke
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2002年4月, 375p.
6.川崎良孝編, 長尾真監修
『大学生と「情報の活用」』(増補版)
I.R. 101: An Introduction to
Information Retrieval (enlarged edition)
京都大学図書館情報研究会発行, 日本図書館協会発売, 2001年4月, 197p.
5.バーバラ・M.ジョーンズ著, 川崎良孝・村上加代子訳
『図書館・アクセス・知的自由』
Libraries, Access,
and Internet
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2000年11月, 315p.
4.ウェイン・A.ウィーガンド編、川崎良孝・薬師院はるみ訳
『「図書館の権利宣言」を論じる』
The Library Bill
of Rights (Library Trends, Volume 44, Number 1, 1996)
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2000年9月, 195p.
3.川崎良孝・高鍬裕樹
『図書館・インターネット・知的自由』
Internet and Intellectual Freedom
in American Public Libraries
京都大学図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売, 2000年4月, 207p.
2.川崎良孝解説・訳
『ボストン市立図書館は、いかにして生まれたか:原典で読む公立図書館成立期の思想と実践』
The
Founding of the Boston Public Library
京都大学図書館情報研究会発行, 日本図書館協会発売, 1999年10月, 220p.
1.川崎良孝編, 長尾真監修
『大学生と「情報の活用」:情報検索入門』
I.R. 101: An Introduction to
Information Retrieval
京都大学図書館情報研究会発行, 日本図書館協会発売, 1999年3月, 140p.
--------------------------------------------------------------------------------
京都図書館情報学研究会
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院教育学研究科内
電話 075-753-3077
FAX 075-753-3064
e-mail czs04500@nifty.ne.jp
Kyoto Institute for Library and Information Science Study Group
Graduate
School of Education
Sakyo-ku, Kyoto, 606-8501, Japan
代表 川崎良孝(京都大学大学院教育学研究科)
研究・編集委員会
桑原千幸(京都文教短期大学)
坂上未希(箕面市立図書館)
櫻井待子(京都大学医学図書館)
木下みゆき(大阪府立女性総合センター)
谷山優子(神戸女子大学)
――――――――――――――――――――――――
服部芳明(大阪市)
濱口加奈美(可児市)
徐瑛(上海市)
ナンシー・リー(京都大学高等教育研究開発機構)
――――――――――――――――――――――――
矢野麻里美(京都大学大学院教育学研究科生涯教育学講座事務助手)
支援会員(作成中)
赤澤久弥(京都大学附属図書館)
赤瀬美穂(甲南大学)
安里のりこ(ハワイ大学)
安藤友張(九州国際大学)
池内淳(筑波大学図書館情報メディア研究科)
石川敬史(十文字学園女子大学)
石橋進一(枚方市)
泉山靖人(東北大学)
井上靖代(獨協大学)
大庭一郎(筑波大学図書館情報メディア研究科)
大平睦美(京都産業大学)
奥山智靖(新潟県立図書館)
小黒浩司(作新学院短期大学)
垣口弥生子(高槻市)
加藤晴生(名古屋市立図書館)
河井弘志(山口県)
川崎千加(大阪女学院短期大学)
北克一(大阪市立大学)
北村由美(京都大学附属図書館研究開発室)
木下みゆき(大阪府立女性総合センター)
久保田正啓(枚方市立図書館)
久野和子(愛知学泉短期大学)
桑原千幸(京都文教短期大学)
呉建中(上海図書館)
古賀崇(天理大学)
小林卓(実践女子大学)
坂上未希(箕面市立図書館)
櫻井待子(京都大学医学図書館)
佐藤毅彦(甲南女子大学)
寒川登(大阪市)
塩見昇(日本図書館協会)
谷口智恵(姫路市立図書館)
高鍬裕樹(大阪教育大学)
高島涼子(金沢市)
高鷲忠美(横浜市)
田口瑛子(京都精華大学)
竹内秀樹(国立国会図書館)
竹島昭雄(・椏s精華大学)
谷山優子(神戸女子大学)
呑海沙織(筑波大学図書館情報メディア研究科)
濱口加奈美(可児市)
福井佑介(京都大学大学院教育学研究科)
藤野寛之(阪南大学)
堀川照代(学習院短期大学)
前川敦子(神戸大学附属図書館)
前川和子(大阪市)
前田稔(東京学芸大学)
松井純子(大阪芸術大学)
三浦太郎(明治大学)
村上泰子(梅花女子大学)
山本順一(桃山学院大学)
吉田右子(筑波大学図書館情報メディア研究科)
脇坂さおり(滋賀県立図書館)
渡邊隆弘(帝塚山学院大学)