京都大学 生涯教育学・図書館情報学 研究 |
第1号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 | 第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | 第11号
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
川崎 良孝 | ウェイン・A.ウィーガンドと図書館史研究:第4世代の牽引者 | pp. 5-36. |
福井 佑介 | 「公的な場」とパブリック・フォーラム論との関係性について:図書館資料著作権の権利性の視点から | pp. 101-120. |
Yoshitaka KAWASAKI | Historical Development of Standards of the American Public Library: From National Standards to Local Planning | pp. 165-177. |
Yoshitaka KAWASAKI・Nancy Shzh-Chen LEE | Historical Development of Confidentiality of Library Records in the United States | pp. 179-191. |
Kazuko KUNO | School Libraries as the "Third Place" | pp. 193-204. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
川崎 良孝 | 公立図書館史研究における黒人:人種隔離を中心として(文献展望) | pp. 15-58. |
川ア 佳代子・川崎 良孝 | ハリー・ポッター・シリーズへの検閲とその理由 | pp. 89-107. |
久野 和子 | 「第三の場」としての図書館 | pp. 109-121. |
川崎 良孝 | 全域サービスを考える:日米での歴史と現状 | pp. 193-211. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
川崎 良孝 | 最近の図書館研究の状況:批判的図書館(史)研究を中心として | pp. 1-10. |
川崎 良孝・川ア 佳代子 | ボストン公立図書館と日曜開館問題(1864-1872年) | pp. 87-134. |
山口 源治郎 | 日本における公立図書館の現状分析:政策、法制度の変容とその意味 | pp. 147-153. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
川崎 良孝・村上 加代子 | 『図書館の原則 (Intellectual Freedom Manual, Office for Intellectual Freedom, ALA)』の変遷と図書館界 | pp. 43-61. |
金 智鉉 | 韓国の図書館法:歴史的歩みと課題 | pp. 83-91. |
川崎 良孝 | 法体系上での公共図書館の位置づけと図書館の目的(日米比較) | pp. 143-153. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
薬師院 はるみ | 一区一館制度の成立:名古屋市の図書館行政に関する歴史的再検討 | pp. 5-18. |
マリアン・コーレン 著 |
健康な社会のために:オランダの公共図書館と健康・医療情報 | pp. 65-72. |
山口 源治郎 | 日本における公立図書館の現状と問題点:専門性と公共性の劣化に焦点を当てて | pp. 73-80. |
高鍬 裕樹 | 指定管理者制度の問題点について:箕面市図書館協議会での議論のなかから | pp. 81-88. |
川崎 良孝 | アメリカ公立図書館の存在目的:歴史・現状・問題点 | pp. 89-97. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
金 英貴 著 金 智鉉 訳 |
日本の大学図書館業務のアウトソーシングに関する研究 | pp. 103-125. |
ペーター・ヴォドセク 著 三浦 太郎 訳 |
改革と理念:ドレスデン−プラウエンおよびライプツィヒにおけるヴァルター・ホフマンの図書館業績(ヴァルター・ホフマン:小伝) | pp. 139-154. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
川崎 良孝 | 公立図書館の社会的役割:インクルージョンかエクスクルージョンか | pp. 57-64. |
高島 涼子 | 高齢者観の変容と図書館―1961年・1971年高齢化に関するホワイトハウス会議を契機として― | pp. 107-129. |
川崎 良孝 | 第2回上海国際図書館フォーラム:都市の発展と図書館サービス | pp. 193-194. |
高島 涼子 | 高齢者生涯教育における図書館の役割 | pp. 195-202. |
金 智鉉 | 視覚障害者への図書館サービス:韓国の場合―情報環境の変化と点字図書館役割の変容― | pp. 203-212. |
前田 稔 | 公立図書館における児童の「保護」について | pp. 213-216. |
高鍬 裕樹 | 情報資源としてのインターネットと図書館:日本におけるインターネット情報資源の類別と信頼性 | pp. 217-224. |
山口 源治郎 | 公共図書館と生涯学習 | pp. 225-229. |
薬師院 はるみ | 電子時代における図書館観の変容:ベイカー論争の再検討を通じて | pp. 231-238. |
川崎 良孝 | 司書の継続教育についての国際的状況:IFLA、ALA、アメリカの図書館学校、韓国国立図書館の場合 | pp. 239-251. |
薬師院 はるみ | 専門職論争の遺したもの:制度の中の司書と論の中の専門職 | pp. 253-264. |
ペーター・ヴォドセク 著 佐橋 恭子・金城 まりえ・川崎 良孝 訳 |
ドイツの図書館史研究:現状分析 | pp. 265-274. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
薬師院 はるみ | 情報化時代における図書館員像とその未来:ニコルソン・ベイカー論争を参考に | pp. 61-80. |
林 鶴・顧 震宇・川崎 良孝 | 上海の公共図書館と生涯教育 | pp. 155-187. |
ルイーズ・S.ロビンズ 著・述 川崎 良孝 訳 |
知的自由とアメリカの図書館:歴史と現状 | pp. 189-199. |
ウーヴェ・ローゼマン 著・述 岩手 令子・金城 まりえ 訳 |
VASCODA〈ヴァスコーダ):学術情報のためのポータルサイト、情報の発見 | pp. 201-206. |
藤原 由華 | 京都大学附属図書館における情報リテラシー教育 | pp. 213-218. |
大橋 亜紀子 | 京都大学工学部等図書室における情報リテラシー教育 | pp. 219-224. |
生津 知子・金 智鉉・薄 良彦・呑海 沙織・赤澤 久弥 | パネルディスカッション:利用者の立場から見た大学図書館 | pp. 225-241. |
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
徐 志民 | 中国の公共図書館と有料性 | pp. 59-70. |
前田 稔 川崎 良孝 |
アメリカにおける学校図書館蔵書をめぐる裁判事例 | pp. 101-134. |
ウェイン・A.ウィーガンド著・述 川崎良孝 訳 |
「図書館」と呼ばれている場について考える | pp. 163-170. |
ペーター・ヴォドセク 著 金城 まりえ・河井 弘志 共訳 |
ドイツにおける図書館司書の養成教育開始から1970年まで(公共図書館司書の養成教育を中心に) | pp. 171-192. |
金 英貴 著述 金 智鉉 訳 |
韓国における大学図書館のアウトソーシング | pp. 193-202. |
第1号 2002年3月発行
著者名 | 題目 | 掲載ページ |
薬師院 はるみ | 情報革命がもたらす図書館の変容 | pp. 43-58. |