インターネットを利用した心理、教育のためのリサーチの方法   楠見

1.調査の手順

1.トピックの選択  具体的に絞り込んでおく。  

2.リサーチの方法の決定  

a.WEBサイトvirtual library, academic databaseは有用、 virtual学校訪問によって、カリキュラムや授業内容もわかる)      
Education
 virtual library http://www.csu.edu.au/education/library.html
Academic database ERIC Database http://ericir.syr.edu/

b.英文ニュース記事  
世界の新聞リンク http://www.nikkei.co.jp/ss/media.html  

c.英語論文 
京大図書館 電子ジャーナル http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/       
論文検索(educationsocial sciencesの中)  http://uncweb.carl.org/       
心理学論文と書籍 PsycInfo CD-ROM (図書館にある)  

d.洋書 
学内 OPAC http://kensaku.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/  
全国の大学 Webbcat  http://webcat.nii.ac.jp/  

2.Search engine利用法(全世界のWEBを図書館とみなせる)  

Directory  上位―下位の階層構造を理解しておく必要。同じものが複数出てこない
例:education->subject->languiage->ESL->student projects   
http://www.yahoo.com
  
http://dir.yahoo.com/Social_Science/Psychology/
 

Keyword(Robot)  情報量大、適切なKeywordを入れないと余計なものが出てくる。
・規則の利用が重要: 熟語の例:“juvenile delinquency
・検索option指定: topic、使用言語
Google

Metasearch 複数のsearch engineを同時に検索 指示範囲の狭い専門用語で探すときに有効
http://www.ixquick.com/
 

3. WEBページの批判的評価法Warschauerほか,2001)  

大量の情報は玉石混交、情報のskimming、批判的に読みが重要   

マクロ視点

誰が、どのような相手を対象に、どのような目的で作ったか   

ミクロ視点

a.発信者(個人(大学教授、院生、学生)、教育機関edu、研究所、政府gov、 学会、研究団体、組織org,会社comなど:URLの末尾に注目)
b.
内容(解説、論文、記事、リンク集、データベース、書庫、掲示板など)gateway site(あるテーマに関する解説、リンク集などが充実、更新頻繁)をみつける。ここからリンクをたどるのが効率的。
c.
発信者の目的(研究、教育、趣味、宣伝など)、視点
d.
想定受信者(研究仲間、学生、学習者、子供、顧客など)
e.
情報の新しさupdate)   

WEBの評価サイト   

Evaluation of information services http://www.vuw.ac.nz/~agsmith/evaln/evaln.htm
Thinking critically about WWW resource http://www.library.ucla.edu/libraries/college/help/critical/index.htm Clearinghouse (
ミシガン大による評価) educationの項目あり http://www.clearinghouse.net/  

gatewayサイト

京大図書館 http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/cybrary/index.htm

Education Resources on the Internet  http://www.edufind.com/ http://webpages.marshall.edu/~jmullens/edlinks.html  

アリアドネ(心理学と認知科学) http://www.ariadne.ne.jp/  

Dec.21.2004

Return