京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」共催講演会

B・D合同プロジェクト「幸福感の国際比較研究」

 

幸福感の日米比較研究講演会

 

過去10年来,米国でなされてきた健康についての生涯発達プロジェクト(Midlife in the US;http://midus.wisc.edu/)を進めてきたキャロル・リフ先生(ウィスコンシン大学加齢センター所長)と、それに対応する日本でのプロジェクト(Midlife in Japan)を進めてきた唐澤真弓先生(東京女子大学現代文化学部教授)を迎えて,幸福感の日米比較に関する講演会を開催します.

申し込み不要,入場無料です.多くの方の参加をお待ちしています.

 

日時:2008年4月8日(火曜) 13:00-16:00

場所: 京都大学百周年時計台記念館2F会議室III

アクセス・地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm

 

13:00-14:00 講演1

キャロル・リフ ウィスコンシン大学加齢センター所長

http://midus.wisc.edu/miduspis/ryff.php

タイトル:Psychological Well-being in Adulthood:  What is it?  Who has it?  Why does

it matter?

 

要約:Drawing on diverse psychological theories, I will define key components of

psychological well-being (autonomy, environmental mastery, personal growth,

positive relations with others, purpose in life, self-acceptance).  How

these aspects of well-being vary by age, gender, and educational status

will also be examined. The last part of the presentation will focus on the links between

psychological well-being and health. The central question in such research is whether

positive psychological functioning helps protect against illness and

disease by promoting better biological regulation (i.e., lower stress

hormones, low inflammatory factors, reduced cardiovascular risk).  Such

mind/body research is currently being pursued in the context of a national

study of Americans, known as MIDUS (Midlife in the U.S.).

 

14:00-15:00 講演2

唐澤真弓 東京女子大学現代文化学部教授

タイトル 文化とWell-being

 

要約:高齢化に伴う問題のひとつとして、well-beingの研究が行われてきている。現在報告されているwell-beingの程度の文化差は、経済からだけで説明できなくなっている。ここでは、過去10年来米国でなされてきた健康についての生涯発達プロジェクト(Midlife in the US;"MIDUS"とhttp://midus.wisc.edu/)と、それに対応する日本での研究(Midlife in Japan)研究を説明し、パイロットデータの結果からwell-being研究における比較文化データの必要性とその意義について検討する。

 

15:00-15:30 討論

 

問合せ先: 

楠見 孝 (京都大学教育学研究科)                     kusumi(at)mbox.kudpc.kyoto-u.ac.jp     (at)=@

内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター) ukikou(at)educ.kyoto-u.ac.jp

 

 

関連記事

日本人は思いやりに幸福感 米は自立、違いを共同通信

 

 

関連HP

MIDJA研究会および「中高年の健康とストレスについての日米比較研」につい