Truthfulness and Relevance
in Telling
he Time

 

Van der Henst, Carles, & Sperber  2004

 Mind & Language, 17, 457-466.


日本学術振興会特別研究員PD
   

 

Introduction

p  話し手は,聞き手に「正確な情報」を提供しようとする

p  このことは「真実(truthfulness)」を言うことと同義ではない

p  発話によって提供される情報は,発話された文が言語的に符号化された意味とは,明確に区別されねばならない

 

誇張法(Hyperbole)の例

p  「チョコレートはみんなが好きなものだよ」

n    聞き手は,偽の結論(「チョコレートが嫌いな人はひとりも存在しない」 )を無視し,文脈から顕著になる真の結論(「相手の味覚がわからなくても,チョコレートは贈り物として適切だ」 )を受け入れる

n    厳密に正しい発話(「ほとんどすべての人々がチョコレートは好きだ」 )ほど労力を必要としない

n    「労力が少ないほど,関連性は大きくなる」ので,誇張法の方がより関連性が大きくなることがある

 

言えること

p  話し手の発話が不正確である方が,聞き手は「厳密に正しい結論」をより簡潔に導けることがありえる

 「概数化する」答えの方がより良い場合がある

n    同じ認知的利益(cognitive benefit )を得るのに,より少ない処理労力ですむ

 「時刻」を使った課題で実験

 

 

   

一般的な傾向

p  人は,他の行為同様,発話においても自分の労力を最小限にしようとする

n   アナログの腕時計をはめている人は,答えを概数化することがより容易であるだろう

n   デジタル時計をはめている人は,そのまま時刻を読む方が容易であるだろう

 

対立仮説

p  もし,話し手が自分自身の労力を最小限にしようとするのであれば,アナログ時計着用者のみ概数化するだろう

p  もし,話し手が聞き手の労力を最小限にしようとするのであれば,デジタル時計着用者も概数化するだろう

 

 

p  被験者 

n   パリのある科学大学の男性の学生92

n   アナログ52人,デジタル40

  アナログとデジタルの着用率を同等にするため(フランスでは,デジタル時計の人気がないが,例外的に科学大学の男の学生は着用者が多い)

p  公共の場(大学の入り口)で,ランダムな時刻に,ターゲットに近づいて,以下を尋ねた

p  「こんにちは,今,何時ですか?」

n   “Hello! Do you have the time please?”

n   “Est-ce que vous avez l’heure s’il vous plaît?”

p  「得られた反応」だけを分析対象とした

n   実験者は,正確な時刻を知らなかった

n   被験者の時計が示していた時刻を見なかった

p   得られた反応を,「5 分の倍数」となる理論的な分布と比較した

n    被験者の時計が示していた時刻から,どれくらい概数化されたかを推定したわけではない

p  「分単位の時刻」を無作為抽出すると,20%が5分の倍数になり,80%がそれ以外になる

p   すべての実験で反応を2 つのタイプに分けた

n   5x responses”  (概数化したものと,たまたま5 分の倍数を示していたもの)

n   “not-5x responses”  (概数化されていないもの)

p   概数化した答えがなければ,5x20%,not-5x80%となるはずだが,たまたま時計が5xの時刻を示していて,それを読み上げた人が20%いるはず

p   より正確にするために「概数化した人の割合」を算出

       Percentage of rounders

         = (percentage of 5x responses – 20) / 80

n   5x20  概数化した人の割合0

n   5x100 概数化した人の割合100

 

結果: 概算化した人の割合 (実験1

 

p  話し手が聞き手の労力を最小限にしようとするのであれば,デジタル時計着用者も概数化する

 

 

   

 

p  もし,話し手が聞き手の「関連性」を考慮するのであれば,「(聞き手の)要求」が異なれば,「(話し手の)概数化する割合」に変化があるだろう

p  新しい要求: 「時計の時刻を合わせる」

n    誰かが時計の時刻を正確に合わせようとするときは,概数化した答えより,1 分単位で正確な答えをする方が,関連性が大きいはずである

 

p  被験者

n    フランスのあるショッピングセンターで尋ねた91

n    全員,アナログ時計着用

n    実験群45 人,統制群46

 

p  実験群

n   実験者が自分の腕時計を目立つように示して,時刻を正確に合わせたいので,教えてくれて頼む。

n   「こんにちは,私の腕時計の時刻が狂っているようです。時間を教えてくれませんか?」

p   統制群

n    「時間を教えてくれませんか?」とだけ言う

 

結果: 概算化した人の割合 (実験2

 

 

p  実験群の51%が正確な時間を示した

p  統制群との45%の差があった

n    話し手には,情報を「聞き手にとって関連性があるようにしようとする」傾向がある

n    関連性のある情報として正確さが必要であるか否かによって,概数化したりしなかったりする

 

   

p  A. 質問した時刻」と「B. 約束(appointment)の時刻」の「間隔(interval)」を変数とする

p  A.B.の間隔が短いほど,関連性の観点からより正確な返答がなされるであろう

n    時刻を尋ねられると,約束までの「残り時間」を計算するが,その間隔が短ければ,1 分の重みが変わってくるはず

(例) 3:30から約束がある」

p  現在,308であれば,「310です」という方が,最適な関連性をもつ

n   正確な時刻から2分ずれても問題がないばかりか,話し手の処理が容易になる

p  もし,328であれば,「330です」ではなくて,正確な時刻を言う方が関連性に寄与する

n    約束の場所に着くのに,この2 分が重要になる可能性がある

 

 

 

p  被験者

n   アナログ時計着用者142

p  パリのルクセンブルクガーデンを歩いていた被験者に「こんにちは,今何時ですか?(ある時刻)に約束があるんです」と尋ねた

p  2 群にわけた

n   Earlier group  (約束の時刻の30 16 分前を答えた)

n   Later group  (約束の時刻の14 0 分前を答えた)

 

結果: 概算化した人の割合 (実験3

 

 

p  話し手は,余分な労力を払っても,答えの正確さを調整する傾向がある

 

  

p  ある人にとって「何が関連性のあることか」を決めるには,その人の心的状態を読み取る必要がある

n   「心の理論」,読心能力

p   本研究は,こうした読心能力や聞き手の視点への注意が,見知らぬ人どうしの「日常的で単純なコミュニケーション」においても機能していることを示す

p  話し手は,「何が聞き手にとって関連性のある(重要で,処理の容易な)情報か」を推論する傾向がある

p  有能な話し手は,自分の発話の正確さのレベルを,最適な関連性をもたらすように,自発的に調整する