200058日 Brown Bag Seminar                      平山るみ

The Use and Effectiveness of Analogical Instruction in Diverse Secondary Content Classrooms

Janis A.Bulgren,Donald D.Deshler,Jean B.Schumaker,and B.Keith Lenz

 

Journal of Educational Psychology 2000,Vol.92,No.3,426-441

 

今日の中等教育

     多量で複雑な情報が増加

     様々な能力の生徒が集まっている

 

従来の研究

     既有知識が新しい知識の習得を助ける(e.g,Ausubel,1963

→アナロジーを推薦

     アナロジーによる教授や学習の多くの研究は、個人のアナロジーを用いた判断能力を示す研究室型調査

     大学生や小学生が対象

→青年期の学習・中等教育に関する研究はない

 

本研究の目的

様々な生徒を含む中等教育のクラスにおいて、重要で難しい概念の教授の道具としてのアナロジーの有用性について調査

 

Concept Anchoring Table(図1)

既有概念と新たな概念のアナロジーを促進するために視覚的に表現

教師と生徒との共同作業によって構成していく

Concept Anchoring Routine

 概念教授の先行研究に基づく

 アナロジーの利用によって新たな概念を既有概念に結びつける

 cue, do, reviewという3つのフレーズを持つ

 

 

 

 

 

研究1:特別にデザインされた授業でのRoutineの効果

方法

被験者および設定:

     アメリカ中南部郊外にある3つの高校から3名の教師が受け持つ普通教育の83名の生徒を選出

     4つのタイプの生徒を含む

high achiever(HA)12,normal achiever(NA)28,

low achiever(LA)15,learning disabilities(LB)28

授業内容:

     数のピラミッド型、偏利共生、食物繊維、有機栄養物

     条件1では偏利共生、条件2ではピラミッドで表とRoutineを使用

測定法:

・ 1つの概念に対して8個の質問

手続き:

     45分中、35分間の授業

     授業開始前に生徒にノートを配布し、書き留めるよう指示

     翌日に生徒にテスト

 

                結果

     条件1は条件2よりも偏利共生に関する正答率が高い F(1,81)=20.03,p<.000

     条件2は条件1よりもピラミッドに関する正答率が高い F(1,81)=9.12,p<.001

     有機栄養物と食物繊維には有意差なし

     偏利共生ではLA,NA,HAにおいて有意。LDでは有意差なし

     ピラミッドではLD,NAにおいて有意。LA,HAでは有意差なし

 

                結論

     難しい概念を教える際、Concept Anchoring Routineを用いることは生徒のより良い成績に有効である

     全ての場合においてではないが、LA,LD同様にHA,NAの生徒にも効果がある

 

研究2Routineの使用の教師への訓練の効果

                方法

被験者:

     カンザス西部郊外にある2つの中等教育の教師10名(約8カ月で80ドル)

     各教師につき1クラスが対象 10クラス193

設定:

・通常授業で45分から55

測定法:

     教師がどれだけRoutineの教授を行ったかを12ポイントのチェックリストで測定

     使用されたアナロジーのタイプを分類(領域間・領域内、具体・抽象、構造的・機能的)

     満足度に関する質問紙を教師及び生徒に実施

手続き:

教師に対して2時間のワークショップ

授業で少なくとも2つの概念に対してRoutineを用いた教授を行う

 

                結果

     Routineの使用は訓練前の平均4%から94%に増加

     実験終了(1991)8年後、10名中8名が使用を続けている

     使用されたアナロジーのタイプは

理科…領域間10,領域内7,具体8,抽象9,構造的4,機能的10,両方3

社会…領域間9,領域内7,具体5,抽象11,構造的4,機能的11,両方1

     教師はRoutineの授業に満足し、使用の継続や他の教師にも推薦

     生徒の満足度は教師ほど高くなく、クラスによって差が大きい

 

 

研究3:実際の授業でのRoutineの使用の効果

                方法

被験者及び設定:

     研究2に参加した教師の中から1名(7年生、生命科学)

     その教師が担当する中の1クラス18名の生徒

     通常授業で行う

測定法:

・生徒の概念の記憶を測定する9項目の自由記述テスト

手続き:

     喉頭蓋,膵臓,肺胞,食道の4つの概念を選出

     各概念につき15分の授業(喉頭蓋及び肺胞:Routine、膵臓及び食道:Traditional

     翌日テストを実施

                結果

     RoutineTraditionalの間に有意差あり t(34)=9.11,p<.000

     喉頭蓋と膵臓の間に有意差あり  t(34)=7.33,p<.000

     肺胞と食道の間に有意差あり   t(34)=3.35,p<.002

 

 

討論

     アナロジーを用いた教授は、中等教育における理解や記憶を促進

     成績が優秀又は普通程度の生徒だけでなく、落第の危険性のある生徒にも効果的

     実験室的状況だけでなく、実際の授業にも効果あり

     教師はConcept Anchoring Tableの作成やConcept Anchoring Routineの使用についての学習が早くでき、その使用に満足

 

問題点:

     全体的な成績は向上したが、Routineが使用された場合においても落第する生徒はいる

     生徒の満足度は「満足」の範囲ではなく「普通」であり、教師によって大きく異なる

     アナロジーのタイプ別の影響も検討する必要

     教科や規模を広げて調査する必要